
座談会の内容をPICK UP!
進学相談.com オンライン 先生たちの本音座談会 2025年8月29日(要約テキスト版)
「みんな違ってぜんぶイイ! 神奈川男子校の魅力がリンクする」
参加校:神奈川男子校
・浅野中学校 徳山先生、山田先生(司会)
・栄光学園中学校 岡村先生
・サレジオ学院中学校 澁谷先生
・逗子開成中学校 秦先生
この座談会では、神奈川県の中高一貫男子校で過ごす6年間のリアルな日常や先生方が大切にしている教育の姿勢について、現場の声を通してお届けします。
6月の「神奈川私立男子中学校フェア」いかがでしたか?
会場は小学生でにぎわっていて、これから中学受験にのぞむ熱気にあふれていました。神奈川の学校と触れ合えるいい機会だと言っていただきました。
ビブリオバトルの会場は毎回満員でした。本好きの子どもが自分の好きな本を熱く語る姿はとても見応えがありました。
来年も6月ごろ開催予定ですので5年生以下のかたは是非お越しいただきたいと思います。
男子校に向いている子。逆に合わない子はいますか?
男子校は自分らしさをそのまま保ったまま卒業していくのかなと思います。異性の目が無いということで、みんなで楽しめる学校ですね。
今回のタイトル「みんな違ってぜんぶイイ」は私が提案したんですが、これがまさに男子校を表していて、それぞれの個性が全部肯定されているというのが男子校の良さです。男子校に向いている子は男の子全部ですね。
「こういう特徴のある子は男子校やめた方がいいですよ」ということはひとつも浮かばないです。すっごい静かな子でも絶対男子校向いてるし、もちろん賑やかな子も男子校は当たり前に向いています。
男子校の良さは、自分の好きなこと興味関心のあるものに向けて爆発させられる。とことん突き詰められることです。昆虫採集もそうですし、プロ野球の分析が好きな子もいれば、鉄道マニアもいて自分の好きなものを追求しているからこそ、周りの仲間から一目置かれる存在になっていくというのが男子校らしいという気がします。
ひとつだけ男子校に向いていないお子さんがいるとしたら、小学校の段階で「共学に行きたい」と意思表明している場合です。結果的に男子校に入って楽しいということもありますが、本人の意思が一番大事ですから。
部活動と勉強との両立はどうしているのでしょうか?
授業があって定期テストがあってという繰り返しでやっていますから、勉強がベースになって好きなことにも熱中しているという感じです。
入試を経験して入学してくる生徒たちは、小学校の時点で勉強が楽しいとか頑張ったという土壌がありますから、部活動や好きなことに頑張る子は、勉強も頑張っています。勉強と部活動を両立しづらくて苦しんでいる生徒はあまり見たことがないです。
塾に行っている生徒は多いですか?
勉強と部活動などを頑張っている子は、必然的に時間が無いので塾に行こうと思っていないようです。
どちらかというと、あまり何もやる気がないから、「塾にでも行くか」みたいな感じの子は思いあたります。学校の授業をしっかりまず受けることが大事だと思います。むしろそういうのができなくて塾行っている子は、意外と苦しんでいる部分もあるようです。
学校と違うことを塾でやるのは結構負担になります。それをやると生活が破綻するんじゃないかっていう心配は我々にありますよね。東京の学校さんや他の地域の学校さん比べて、神奈川の学校は割とあまり塾は普通には通ってないような気がしています。
偏差値だけではない、私立中高一貫校の選び方を教えてください。
当たり前ですが中学受験しなければ男子校には行けません。自分の好きなことをできそうか、あるいは自分と空気感が共有できそうな学校かどうかを、やっぱり足を運んで見ていただくっていうことが大事です。
偏差値というよりは、低学年ほど自分にあった学校を実際に足を運んで空気感を感じていただいたほうがいいと感じます。
偏差値は模試の偏差値ですから、本当に入りたいところだったら、過去問を研究してもう過去問を解いて解いて、対策して臨んでいくってことも大切です。
受験校を「日程のパズル」だけで決めてしまうのではなく、お子さまに合った学校のタイプや教育方針を軸にして、第一志望を考えていくことをおすすめします。そのほうが受験生活そのものが前向きで充実したものになり、結果的に「幸せな受験」につながると思います。
他の3校とは違う自分の学校の魅力をお願いします。
逗子開成は中学3年生で、逗子湾の1.5キロの遠泳をやるんですが、折り返し地点の一番先まで行くと江ノ島が見えるんです。陸からはまったく見えないんですが、その江ノ島がすごくきれいだと。3年間トレーニングをしてやっと見た江ノ島は体験したものにしか味わえない景色だと思います。
うちは残念ながらもちろん海もありませんし、プールもありません。でも緑はたくさんあります。中高の6年間どんな景色を見たかというのはとても大切だと思います。神奈川の学校って、やっぱり空見上げるときに「空が広い」ですよね。それぞれの学校に行って見て、この景色で6年間過ごすと考えることは大事だと思っています。
海と山と陸と空が出ましたけど、うちは人かなと思います。体育祭も文化祭も中高一緒にやるんですが、先輩が後輩の面倒をみてくれるわけです。それはすごく楽しそうだなと。同じ空間にいるから、その中で培った関係性は同窓会で60代70代になっても続いていくと思います。
体験と経験でしょうか。校外研修やスキー教室などたくさんあります。先日卒業生と飲みましたが、20年近く前の行事の話を楽しそうにしていました。
保護者の方に受験へのアドバイスはありますか?
個人的な話になりますが、受験生の親として経験したことです。例えばテストに80個〇があって20個×があったときに真っ先に20個の×しか見ないっていう親御さんはやる気の火を消していきますね。80個の〇は彼が積み重ねてきたものなんです。これができるようになったっていうのを、まず共有して、それから×の20個について話すっていう順番にしてから、うちの子はやる気が出るようになりました。
私が大事だなと思うのは、保護者の方が「うちの子やっているんですが、できないんです」とよく言われますが、できないことに目を向けないで、やっていることが素晴らしいんです。勉強をしているということを大いに褒めてほしいです。
入学時の成績はその後変わりますか?
受験で繰り上がり合格した生徒の成績は概して良いです。入学順位を我々は調べようと思えば分かりますが、普段は見ないようにしています。繰り上がりの生徒本人だけがほんとに「自分が崖っぷちだった」ということを知ってるんです。それを知っているか知らないかだけで、中学校の成績でだいぶ影響が出てきます。学年の上位の方に繰り上がりの生徒が入ってくることはかなり多いです。
今後のイベントについてご紹介お願いします。
9月の14日(日)15日(月祝)が文化祭です。学校説明会はウェブが中心になっています。施設見学個別相談会10月の18日(土)にありますので、よろしかったらぜひ様子を見に来てください。よろしくお願いします。
10月25日(土)26日(日)が文化祭です。6年生優先の入試説明会が11月8日(土)にあります。土曜見学会が一番アットホームな雰囲気で楽しめます。詳しくはホームページをご覧ください。
文化祭は9月20日(土)21日(日)です。予約不要ですからフラッと遊びに来ていただけたらと思です。
体育祭が10月4日(土)にあります。入場制限はありません。騎馬戦やリレーなどの伝統競技のほか、生徒やお客さんがより楽しめる新しい競技もあります。文化祭は5月に開催しました。学校説明会は9月27日(土)、28日(日)、10月25日(土)、11月29日(土)の4日間の開催を予定しています。学校説明会当日に「キャンパス開放」「フィールド開放」を実施いたします。
コメント