【ウェビナーレポート】<私立中高生専門塾講師×現役私立生ママだからわかる>春までに知っておきたい!中高一貫校6年間の学年別伸ばすヒント

お知らせ相談会MOVIE

タノクラアカデミーは、塾激戦区の田園都市線「鷺沼」駅近くで40年以上、私立中高一貫校生に、大学受験や内部進学のカギとなる英語・数学を専門に個別指導を行っています。講師の湯山先生は、これまで200人以上の私立中高一貫校生を教え、また同じく中高一貫校に通うお子様をもつ現役ママでもあります。その経験から見つけた「こうやって関わっていったら伸びていく」ポイントをお話しくださいました。

受験が終わったばかりの方、お子さんはもちろん親御さんも本当にお疲れ様でした。ご縁をいただけた方、本当におめでとうございます。この時期一番大切なのは、「新生活の練習時期だよ」ということを頭に残してほしいと思います。

新中1生が春休みに取り組むこと

入学前の勉強は本人の意思を尊重する

進学先の学校からの課題がある場合は何よりもそれを最優先してください。学校によっては提出期限を設けている場合もあります。

私も子どもが2人いますけど、上の子の学校は入学前の課題が一切なかったんです。そういう時は「課題はないけどどうする?」と聞いて、もし自主的にやると言ったら無理なく薄いものから。教科は英語・数学の「中学スタートブック」などがいいと思います。英語と数学は、主要科目で進級・進学にも関わってくる一番重要な科目です。

とにかく大事なのは本人の意思を尊重してあげることです。この春休みは「やる・やらない」も含め、やり方も任せてみる練習期間と思ってください。

やみくもな先取りより基礎から楽しく焦らず

2科受験の入学で、4科受験の新入生に比べて理科・社会に遅れをとっていないか心配するお子さんもいます。「心配しなくても大丈夫だよ」とぜひお子さんに伝えてあげてほしいです。闇雲な先取りよりも、お子さんが入った学校を信じて、それをしっかりやるということが大事です。

スマホのルールを親子ではなし合っておく

入学祝でスマホをプレゼントされたお子さんも多いと思います。スマホのルールをご家庭で考えて、話し合っていただきたいと思います。ルールが守れなかったら、「じゃあどうやったら守れるのか」とルール見直してみる。そういう話し合うコミュニケーションをとる練習期間、これが入学後にすごく重要になりますのでね、ぜひそういう時間を持ってほしいなと思います。

スポンサーリンク

中高一貫校6年の学年別伸ばすヒント

中1は自立準備期。新しい生活に慣れることが大事

中1は自立準備期間ということで、新しい生活に慣れてきたかが本当に大事です。部活動も始まると毎日忙しい生活になります。学校を休まないで行けることが一番大事です。

中高一貫校の先生は意外と優しく、定期テストが悪かったとしても指名補習や個別に声をかけて、何とかこの子を上げようとしてくれます。そのために大事なのが課題と小テスト。課題は期限ギリギリでもちょっと遅れてでも、出さないより出した方が絶対にいいです。あとは定期テストの見直しも重要で「この先生はプリントからよく出すな」とか見直しをすると傾向がわかってきます。

たくさんのプリントが配られると思いますが、中学受験ではこれまで親御さんが整理してた方も多いと思います。でもこれからは自分で管理できることも大切です。もちろん最初はA4クリアファイルに全教科のプリントを全部入れていたり、要らないものも全部リュックに入れて背負っていたりとありますけど、それでいいんです。リュックも本人が重くていいと思ってるんだから。勇気を出してお子さん主導でやらせてあげてほしいなと思います。そうすると中3くらいになると「プリントは科目別に分けた方がわかりやすいって気づきました」って教えてくれるんです(笑)

家で全然勉強しなくても、最低限、日々の課題をこなし、学校に行って、点数が良くなくても小テストを受けている。先生からご注意の連絡が来なければそれで良しとして安心してください。

中2は中高一貫校の最重要学年。秋以降に進度と難易度が上がる

いよいよ反抗期です(笑)。中2は中高一貫校の最重要学年と私は思っています。なぜなら中2の秋までに、中学学習範囲の勉強を終えてしまう学校が多いので、秋以降から進度と難易度がぐわっと急に上がっていきます。そのときに大事なのは、それまでにちょっとずつ本人に任せ始めているかどうか。成績が上がらない、うまくいかないのは自分の責任だと少しでも思えるようになっているかどうかが大事になってきます。

中2になると「丸暗記勉強」の限界が来ます。高3で大学受験に受かるような子たちを、中高一貫校の先生方は育てていかなければなりません。「丸暗記じゃ無理だよ」というメッセージを、定期テストに込めるんですよね。ちょっとひねってきたりとか、本質がわかっていないと解けない問題を含めてきたりするので、なかなか成績が上がりづらくなってくると思います。

アドバイスは求められたら与えてあげる。あとは第3者の出番です。学校の無料(あるいは低額)講習を利用するとか、うちのような塾を季節講習だけ利用するとか、気楽に通える場所を賢く探してもらえたらと思います。

中3は反抗期から成長期。親の口出しはここまでに卒業を目標に

完全には無理かもしれませんが「中3までには口出しを卒業するぞ」という目標を持って関わってほしいなと思います。なぜかというと、単元別の丸暗記も効かなくなっていて、それこそ英語だったら長文読解や総合問題が増えてきます。数学も応用問題になってきます。自分の頭で考える力をすごく求められるようになります。だから失敗してもいいから自分でやらせてみる、考えさせる。それが大事な学年になります。

そして我が子よりちょっと先に、勉強に目覚める子が出てくる時期なんですよね。「ゲームしてるの自分だけになっちゃう」とか思い始めたらここがチャンスです。環境の力を借りて自立の意識を築いていきます。

スポンサーリンク
高1は大学受験が身近になり始める時期

高校生はもう義務教育じゃありません。寝坊して休んで、出席日数が足りなかったりすると進級できない場合もあります。成績でも単位が足りないと進級できないこともあります。そうやって自分で自分の行動の責任を取らないといけない時期になってきます。

そしてここがポイントですが、「3年後大学受験よ!」と言って親が焦って受験勉強を始めさせていないか。頼まれてもないのに予備校のパンフレットを用意してみたりは残念ながら逆効果です。

高1になると知っている先輩たちが大学受験をしてリアルに情報が入ってきます。親が働きかけなくても、子ども達の中で大学受験が身近になり始める学年なので安心してください。

高2はメイン学年。秋のシフトチェンジに乗り遅れない

文化祭の実行委員や部活でも、高2がメインになってきます。我が子を見ていても、めちゃくちゃ忙しいんです。部活やって行事やって、勉強もしなきゃいけないので。ここですごく大事なポイントは、高2秋の部活引退後の、シフトチェンジに乗り遅れないことです。

この時期、学年全体が「いよいよ受験」というモードに面白いほどなっていくんですよね。誰々が予備校に行き出したとか、自習室に通っているらしいとか、これまでフワッとしてた子どもも「俺どうしよう」とか言い出す。

大事なのは予備校に行く行かないよりも、その全体の空気感に乗り遅れない、ということだと思います。

高3は自立完成期。一貫校のカリキュラムを信じる

中高一貫校ってありがたいことに、学校の勉強だけでも大学受験に受かるようにしっかりカリキュラムを組んでくれています。予備校に一切行かないで、学校の自習室だけで大学現役合格している生徒もいます。皆さんは、これまで中学受験を二人三脚で頑張って、中高一貫校という環境を与えられたわけですから、それだけで親として十分大きな仕事をやり遂げたと思っていいと思います。

成長のタイミングは人それぞれです。適切なご飯と寝る場所と、学校という成長に大切な3つを与えているわけですから「この子は絶対に大丈夫」という自信を持ってください。

国の制度が変わって、18歳はもう成人です。親に承諾を取らずにクレジットカードを作れたり、ローンを組めたりもします。それまでに親が一番しなければいけないことは、勉強どうこうよりも、ちゃんと自分の行動に責任を取れる人に、6年間かけて育てていくということが本当に私達に求められていることだなとも思います。

最後に、参加者からの質問にお答えいただきました。一部をご紹介します。

★中2の成績で中3のクラスが決まるそうです。もし特進クラスに入れなかったとしても大丈夫でしょうか?
本人が「特進クラス」に行きたいかどうかが一番大事です。実際に見た生徒さんですが、本人が望んでいないのに特進クラスに上がれたものの、課題も多く厳しくて、苦しくなって休みがちになってしまったんです。本人が行きたかったら、それでも乗り越えられるんですよ。ですから親御さんよりも、まず本人がまず行きたいかどうかを大切にしてください。

今年受験を終えた小6です。第1志望は不合格でした。子どもは気持ちを切り替えられたようですが、親がまだ引きずっています。
一番大事なのは進学が決まった学校を親御さんが好きになってください。ご縁があったわけですから。我が家も、第1志望じゃない学校に息子は進学しています。学校のホームページや部活紹介動画を見て「この部活楽しそうだね」ってお子さんと話してみたり、そういうひとつひとつを、親御さんも楽しんでいただきたいと思います。

全編を動画で視聴できます。

スポンサーリンク